虚弱体質の保育士がつづる話

保育士生活のこと、体質改善のこと、ゆるりと。

保育士3年目

こんばんは、保育士うみです。

保育士の仕事は無理をして働かないといけないし、子どもたちが怪我をしないよう気を遣わないといけません。保育士2年目を終え、体も精神もくたくたでした。これは続けられない、、、と。
結局1年で辞めようと思っていたはずなのに、保育士が足りないから来年も働いて欲しいと言われ、さらにあと1年だけお願いと懇願され、、、。当時、断れなかった私は、3年目の春を迎えるのでした。
これで最後、あと1年だからがんばれるかな、と。

保育士3年目は肺炎復帰後から始まりました。


主担任に恵まれる
1歳児クラスの担任になりました。主担任はとても優しいベテラン先生。 同じクラスの担任は4人いたので、人間関係をなによりも大事にしていこうとお話されました。皆が気持ち良く仕事ができるように要望を出し合う機会を設けたり、悩みや話を聞いてとうすればうまくいくかを考えたり。
また、行動に移すことも早く、決めたらすぐに取りかかるため、締切よりもかなり前に仕事を終わらせていました。
クラス運営では、なるべく子ども同士のトラブルがないよう、1つの空間に少人数で過ごすよう指示されていました。 
さらに、保護者対応でも、送迎時のコミュニケーションを大事にしており、信頼関係をしっかりと築き上げていく先生でした。

素晴らしい先生です。保育士の鏡、お手本というべき先生でした。先生と巡りあえて本当にありがたかったなぁと思います。
 

1歳児クラス
1歳児クラスは当時18名いました。約8割が新入園児です。4~5月は部屋中で泣き叫ぶ声。家に帰っても子どもの泣き声が残り、耳鳴りがします。さらに、おんぶにだっこで肩や腰がバキバキに凝りました。毎日が筋肉痛で辛い、、、。腰が痛くて朝起きられない、、、。
腰痛が治らないので病院へ。コルセットを装着して仕事をすると楽になりました。整骨院にも通いました。 


苦手な冬
冬になるとやはり風邪を引いて副鼻腔炎になります。先生方も無理をして毎日がんばっているのに、私だけ休んではいけない、、、。迷惑をかけてしまう。薬を飲みながらまたしても無理をして仕事をしてしまうのでした、、、。当時はそれが美徳と思っていたようです。

年度のおわり頃から、体のだるさが顕著になってきました。寝てもなかなか疲れがとれず、休日も外出はできず家でゆっくりすることが増えました。疲れがたまっているからだろうと。この仕事もあと少しだからがんばろうと。実は、、、、後で分かったのですが、体のだるさには理由がありました。


念願の退職
大病をすることなく年度末を迎え、私は無事に退職することに。怒涛の3年間、本当に長かったです。辛い日々ともおさらば。

正門をくぐった瞬間、かごのなかから解き放たれた鳥のように羽ばたく私でした。


でも、、、あの保育園で3年間培った経験は宝物です。その経験があったからこそ、今もこうして保育士として働けているのかなぁと。当時は、働き方、力の抜き方が分からなかっただけ、大丈夫よと自分を認めています。



↓保育園で1歳児がよく遊ぶ玩具です


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

保育士2年目

f:id:shizennikimamani:20220212202001j:plain

初めての主担任

2年目になって初めて2歳児の主担任を任されました。当時2歳児は14名だったので、保育士は私を含んで3名。

1名はキャリア豊富な50代の先生。もう1名は毎日日替わりで勤務されるパートの先生でした。保育士が辞めたり入ってきたりの入れ替わりの多い保育園でしたので、その点は大変でした、、、。毎回保育の流れや子どもへの接し方を伝えないといけませんので。 

当時勤めていた園では、私は正規職員でした(公務員)。怖い先輩先生からは、キャリアは浅くても正規職員は臨時職員を指導していかなければならないと言われていました。

経験がほとんどないのでベテランの先生方に指導するなんて、とんでもありません。 

でも、それは許されない、、、。やっていかないといけない。 

少しずつですが、指導というよりも角が立たないように「頼む」言い方で伝えるようにしました。

「私が先に部屋に入るので、外で子どもを見守ってもらえますか?」

「先生、時間なので給食を取りに行ってもらえますか?」などなど。

そのおかげか、保育士同士の人間関係はわりと良好でした。良かった~。

 

それ以外にも、日々の製作や書類など、他クラスの主担任の先生方をまねをしながら必死にクラス運営をしていきました。

  

新卒の保育士がやってくる

臨時職員は1年のうち2ヶ月間の離職というものがあります。

ベテラン先生が2ヶ月間離職をする時期になりました。変わって、新卒の保育士がクラス担任になることに。私も2年目、彼女も1年目。いや~大変です。

子どもたちの保育をしながら、新卒保育士に1から指導をします。しかも子どもたちは新卒保育士の話には全く耳を貸さないのです。わざと試す行動をして新卒保育士も参っていました。私も手を焼いています。どうしたら子どもたちと新卒保育士が仲良くなれるのか?試行錯誤の毎日でした、、、。

 

実習生がやってくる

実習生が来る時期になりました。保育園実習では、0歳~5歳児クラスをまんべんなく経験することが多いです。その中で、設定保育といって、そのクラスの担任になって保育をする課題があります。 

 

新卒保育士の指導で疲弊する毎日を過ごしていた私ですが、実習生が2日程入ることに。そして私のクラスで設定保育をすることも決まりました。

正直、なんで??と。

日替わりのパートの先生に指導し、新卒保育士の指導もしながら、さらに実習生にも指導をして、、、。傍で子どもは興奮してはじけまわってトラブル多発。かみついたりひっかいたり。悲惨な状態でした。

限界でした。私のキャパオーバーです。

 

忘れもしない冬

実習も無事に終わり、なんとか乗り越えました。しばらくすると、ベテラン先生も離職から戻ってきて、ホッとしました。担任は新卒保育士、ベテラン先生、私の3人に。

そして私が苦手な冬になり、案の定、副鼻腔炎に。薬を飲んで仕事をしていましたが発表会もあって、さらに無理をして仕事をします。サービス残業も多いです。日に日に悪くなるばかり。

昨年のようにインフルエンザで休むわけにはいかない、私が休むとクラスが運営できない、、、。あと少しで今年度も終わるから、もう少し、もう少し、、、。そう考えながら毎日を過ごしていました。

3月も終わりにさしかかった頃、ついに40℃の高熱を出してしまいます。こたつで震えながら検温したの時のこと、今でも鮮明に覚えています。

インフルエンザの検査をしても陰性でした。その時の症状は高熱、咳、鼻水、痰が出て胸の痛み。念のためレントゲンを取ると、左胸が真っ白で肺炎になっている、と、、、。

家に帰らせてもらえず近くの病院で即入院になりました、、、。やってしまった、、、。

医師からは、若い人は肺炎になる人が少ないので、よっぽど無理をしたんだねと言われました、、、。

保育園は年度末と新年度準備で一番忙しい時期。先生皆さんが全て準備をしてくださり、本当に申し訳なかったです、、、。数日ゆっくり休んでいたら大惨事にはならなかったのに、もっと迷惑をかけてしまいました。年度最後に子どもにも保護者にも挨拶ができず。新年度の入園式も参加はできませんでした。

 

幸い、一週間で退院し、その後一週間自宅療養をして元気になりました。

 

保育士2年目は社会人になって最も大変な時期でした。罰を与えられている?と思うくらい。このことをきっかけに、風邪を引いたら無理をしなように意識をするようになりました。

 

 

補中益気湯は風邪予防に飲んでいます!

胃腸虚弱で食欲のない方、疲れがひどい方におすすめです♪

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

保育士は体力仕事


こんばんは、保育士うみです。
保育士は体力を使う仕事です。

乳児クラスは赤ちゃんだから、走り回る2~3歳児よりも体力を使わないのでは?と思われるかもしれません。
ですが、走ることとは違った体力を使います。毎日筋肉痛になるくらい体を使います。笑


抱っこ
小さいうちは体重が軽いのですが、それでも
0歳児: 約7kg~10kg
1歳: 約10kg~13kgの体重があります。

入園したばかりの4月は、子どもたちがたくさん泣いて大合唱です。保育士は一人一人を抱っこで気持ちを受け入れます。そのおかげで、日中は腕と腰が痛みます。

特に入眠時は不安になりやすいため、抱っこで寝かしつけ。寝てしまうと脱力をするため、子どもの体重がしっかりと私の腕と腰にのしかかってきます。
そして今度は寝た子をお布団に着地するのが一苦労。少しでも背中が布団についた感触があると再び泣き始め、抱っこを求めます。敏感な子であれば、保育士が椅子や床に座ろうとするだけで泣いてしまうことも。

なかなか寝かしつけられず、もう腕も腰も限界!になると他の先生に変わってもらいます。無理をしすぎると体を壊してしまいますので。
子どもを腕から離した瞬間の開放感〜!!
ただ、その後は腕のしびれや震えがすごいです。箸をぷるぷる震わせながら給食を食べています。笑

お布団で寝れない子はおんぶでお昼寝をします。これまた腰と肩がバキバキに凝るのですよ、、、。体の限界が来る前に交代をしながらおんぶをします。
酷使すると、腰痛やヘルニアになる保育士さんもいます。私の義母も保育士でしたが、ヘルニアの手術をしていました、、、。
腹筋を使ってなるべく腰に体重がかからないようにおんぶをするよう意識をしています。


乳児クラスはスクワットの連続?!
0歳〜1歳児クラスの担任になると、一日の中で上下運動が頻繁です。

例えば、排泄(トイレ)の補助でいうと
 (座)子どもに排泄へ誘う声かけ
→(立)子どもと一緒にオムツを取りに行く
→(座)オムツを取る
→(立)トイレへ
→(座)ベンチに座ってズボン、オムツを脱ぐ補助
→(立)オムツを捨てに行く
→(座)子どもを便座に座る補助
→(立)ベンチへ移動
→(座)オムツ、ズボンを履く補助
→(立)手洗い場へ
→(座)手洗いの補助
→(立)クラスへ戻る

排泄の補助だけでも、こんなにも立つ、座るを繰り返します!!

この動作を3人〜6人に繰り返し行います。排泄は1日に最低5回は行きます。排便があるとその分、回数は増えます。スクワットをしているような感じですね。

他にも、子どもの手の届かない棚にある物を立って取る、しゃがんで子どもの目線を合わせるという動きが頻繁にあります。

肩、膝、腰を悪くする保育士さんが多いのはこのような動きや無理をしてしまうからだと思います。抱っこ等で腕を酷使して腱鞘炎になる方もいました。


私も体を壊さないように、無理をしないようにと意識をして仕事をしています。今は少しだけ体の使い方がわかってきたり、力の入れ方が少しわかってきたかなー?と思います。


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

保育士1年目のストレス②

f:id:shizennikimamani:20220210155533p:plain

地獄の昼食時間
1歳児クラスは子どもたちを寝かしつけた後に保育士の昼食時間です。子どもたちと同じ給食を食べます。


はじめは器から溢れんばかりに盛られた給食に驚きました。味噌汁、ご飯は丼ぶり器に盛られています。しかも、怖い先輩先生(前回記事に登場)からは、それを15分で食べなさいと言われ、、、。仕事中は緊張状態がずっと続いていたので、食欲なんて湧きません。

私は昔から一度にたくさん食べられなかったので、給食時間は苦痛でしかありませんでした。誰も残していませんし、残したら給食の先生から怒られそうだし、、。喉につかえながら無理やり胃に押し込んでいました。先生方はおしゃべりをしながら、どんどん食べ進んでいたので羨ましかったです。
給食はカロリー計算をして栄養価も高いのに、私の体には全く吸収されていませんでした。

 

体重減少
朝食は仕事に行くストレスでほとんど喉を通りません。食べないので力が出ず、さらに昼食でも緊張して、、、。帰ってきてからはすぐに横になって休んでいました。夕食ができるまで我慢ができないため、お菓子をバクバク。それが唯一の楽しみでした。幸い、実家で暮らしていたので母が食事を用意してくれたのはありがたかったです。でも、お菓子を食べ過ぎているので夕食はあまり食べられませんでした。完全に栄養不足ですね。

 

そんな感じで過ごした一年目。4月に48kg程あった体重が半年後の健康診断で約5kg痩せていました。(身長は約157㎝) 学生時代から部活や運動をしていて45kgを下回ることはなかったので正直驚きです。ストレスって恐ろしいですね。

 

だから免疫が落ちて風邪をひきやすかったのだと思います。当時はものすごくきつくても微熱があっても我慢して出勤していました。風邪で休む先生がほとんどいなかったので休み辛くて、、、。だから悪化をして高熱を出したり、副鼻腔炎をこじらせてしまったり。保育園の発表会前にインフルエンザに感染してしまい迷惑をかけたこともあります。

 

働くことって大変なんだなぁ、と。当時は公立保育園に勤めていて給料は良かったので、とりあえず一年は仕事を続けてみようと決めました。

 

 

やつれて痩せていった保育士一年目のお話でした~。笑

 

 

 

保育士1年目のストレス①


こんばんは、保育士うみです。
私が保育士になったばかりの頃のお話をします。
虚弱体質な私ですが、保育士になって不調が現れるようになりました。基本的にストレスに弱いタイプです。


ストレス要因
働きはじめて1年目は誰でもストレスを多く感じるものです。特に私が感じたストレスは、

①怖い先輩と一緒にクラス担任
②体力を消耗する
③常にしゃべっている
④常に緊張状態
⑤地獄の昼食(給食)時間
です。笑


怖い先輩と一緒にクラス担任
先輩とは皆に恐れられている当時中堅のベテラン保育士さん。

1歳児のクラス担任になり、まずそのクラスの日課表を渡されました。日課とは子どもたちの1日の活動の流れです。この日課に基づいて、保育士の動き方や仕事内容を決めていきます。

その先輩先生は日課が細かく、保育士の仕事がものすごく多いのです。1歳児は担任が4名いたので、それぞれの保育士の仕事がしっかりと決められています。それも5分~15分単位で保育士の動きが決まっています。その時間にできていなかったり、忘れていたら、当然注意されます。

日課表に書いてあるよね?しっかり把握してね」
「まだ終わっていないの?時間かかりすぎ」
と。泣


背中に目のある先生
物がどこにあるかもわからない状態の私。日課表を見ながら必死に動こうとするのですが、さっぱりです。
すると、その先輩先生が指摘します。

「うみちゃん、まだ食べさせるの終わってないの?日が暮れるよ」

「うみちゃん、今の行動って必要?」

「うみちゃん、なんで今そこに置いたの?後で理由を聞くからね」

 
怖っっ!!!!

私の行動一つ一つを監視しています。後ろを向いているのに。先輩先生は背中にも目がついています。笑

後で聞いた話では、私だけでなく新しく入る先生全員にそのような指摘をされているようで、先輩先生のクラスに入った先生たちはどんどん辞めていきました、、、。今まで何人の保育士が入れ替わったことか。


先輩先生の保育観
先輩先生は、当時子どもの主体性を大事にした完璧な保育を目指していたそうです。だから保育士の無駄な動きを無くすために、私たちに厳しい、と。でも、全てを監視されるので息苦しく、気持ちよく仕事ができません。

とても真面目に保育を考え知識豊富な先輩先生ですが、保育以外のことだと性格が変わります。休憩室へ行くとジョークを言ったりふざけたり。笑 二重人格なのかなー?


でも、今考えると恐怖の先輩先生の保育はとても勉強になりました。保育の基礎を教わったので感謝しています。

ただ、今後も一緒に仕事はしたくないです。笑


保育士1年目は、怖い先輩先生がストレスの1つでした。


免疫を上げる風邪予防の漢方

こんばんは。保育士うみです。

私は鼻、喉が過敏でなのですぐに風邪を引きます。そして、常に保育園で子どもたちと一緒にいますので、子どもが咳をしたり鼻水を垂らしたりすると、風邪をもらってくることが多いです。

いつもの私の風邪パターンは、
鼻水が喉におりてくる(後鼻漏)→咳→上咽喉の痛み→微熱→鼻水の粘り気が増す→痰の絡んだ咳→黄色い鼻水→発熱38℃前後となります。

風邪が治ったと思ったらまた風邪を引く。冬場は毎月のように鼻と喉の調子が悪いです。


通院している漢方内科に相談すると
胃腸を強くして疲れを取りやすくする漢方を処方してくれることに。

補中益気湯



www.tsumura.co.jp
ご存知の方もいるかもしれません。医師によると、コロナ予防としても最近注目され、免疫力を上げるために飲む方が増えているそうです。

青竜湯や辛夷清肺湯よりも飲みやすく、 ほんのり甘みがあって美味しいです。毎日3回服用しています。

補中益気湯を飲んでいても抵抗力が弱っているときには風邪を引きます。でも、これを飲んでいなかったらもっと引いていたのだろうなぁ~と。

医師によると、風邪症状が出た場合には補中益気湯の服用を中断するとのことでした。なので、私は普段は補中益気湯を飲み、風邪を引いたとき(副鼻腔炎)には辛夷清肺湯&小青竜湯を処方してもらっています。 

はじめは体力がなく弱々しい私でしたが、補中益気湯を飲み始めてすぐに効果を感じ、活気が出て元気になりました。
飲み始めた頃は、軽い動悸がすることもあり、1日2回の服用にしていました。漢方といえども薬なので、人によっては副作用はあります。
気になる場合は医師に相談するといいですよ。 


風邪を引きやすい方、疲れやすい方は、ぜひお試しあれ~。

アレルギー性鼻炎を体質改善

f:id:shizennikimamani:20220207171713p:plain

 

前回、アレルギー性鼻炎には小青竜湯がおすすめ!とお話したのですが、ホコリや花粉、ダニを感知した時に出るくしゃみや鼻詰まり、目の痒みなどの突発的な発作が出た症状を抑えるのには物足りないことがあります。

特に今は猫と暮らすようになったのでひどいときには毎日症状がでます。辛いです、、、。小青竜湯だと効果がマイルドだったので、いざという時には抗ヒスタミン薬を服用することにしました。

 


ヒスタミン薬の服用

薬と仲良しな私ですが、抗ヒスタミン薬は過去にいろいろ試してきました。

以下は私が服用したことのある薬です。

アレグラ、アレジオン、アレロッククラリチンジルテック、タリオン、ザイザル、デザレックス、ビラノア、ルパフィン

 

アレロックは強力な効果があるのですが、その反面、眠気が強いです。私は学生の時に服用していたので授業中は眠かった記憶があります。でも、飲んですぐに効果が現れるので、ここぞというときには服用すると良いですね。蕁麻疹にもかなり効果があるようです。

新薬でいうとルパフィンも即効性がありました。眠気は私にとってはアレロックほど強くはなく食後にくる眠気に似ています。体がふわ~っとしている感じ。慣れると気になりませんが、耳鼻科の先生のお話では運転をする方にはあまり勧めないそうです。デザレックスとビラノアは効果がマイルドですがその分眠気もなく、パイロットでも飲める鼻炎薬とのことでした。

 

現在飲んでいるのはビラノア。2週間続けて飲んでみて効果を試しています。

10日ほど経過しましたが、今のところ目や鼻のひどい症状はでません。ちなみに私の場合は家の中でもほこりやダニ対策でマスクはしています。笑

 

 

舌下免疫療法

ヒスタミン薬を飲むと症状を抑えてくれるのでとても楽です。でも、将来的にはできるだけ薬を飲まずに生活したい、、、。

以前から気になっていた「舌下免疫療法」を調べてみました。

数年間にわたり毎日アレルゲンを少量投与することで、体にアレルゲンを慣らし、根本的な体質改善ができる治療法です。完全に症状が抑えられない場合でも、症状を和らげ、治療薬の使用量を減らすことも期待できるそう。

 

嬉しいことに私の通院している耳鼻科でも「舌下免疫療法」を行っていました。ただ、スギ花粉とダニアレルゲンのみなのでブタクサ花粉やハウスダストもある私には効果があるか分かりませんが、、、。

 

とりあえず、次回受診日にアレルギー検査をしてから決めたいと思います。